メルツのギター曲集に探る山の歌のルーツ |
山の歌に戻る |
ホームへ戻る |
作曲家でギター奏者であるメルツ(J.K.Mertz)は19世紀の半ばに、当時の世の中で親しまれていた楽曲をギター用に編曲して曲集を出版しました。「音楽のパノラマ 136の美しいギター小品集」原題「「Kuckuck」(かっこう)がそれで、ライプチヒのアイブル社から1852年〜1853年の間に幾つかに分けて出版され、比較的容易に弾きやすい編曲で、親しまれたようです。 |
136曲の第1曲が、アメリカ民謡のヤンキー・ドゥードル、日本で「アルプス一万尺」として知られている曲です。 ヨーロッパでも広く親しまれていたことが伺えます。 |
2曲目がアイルランド民謡の庭の千草、3曲目がロシア民謡の赤いサラファン。8曲目がイングランド民謡の埴生の宿 など 日本でもよく親しまれた曲が載っています |
曲集の136曲のうちオペラからの曲が38曲と一番多く、当時のオペラの流行の様子が窺われますが、その次に多いのが21曲のドイツ民謡です。 ドイツ民謡の中には日本では夜汽車でよく知られる小鳥ならば、 良く歌われる別れの曲(ムシデン)やさようなら、 山の歌で変わらぬ恋として知られる真夜中などが入っています。 またオーストラリア民謡、スイス民謡も何曲かあり、牧場の乙女との別れは山の歌で歌われる故郷の山への別れに良く似たフレーズが出てきます。 |
山の歌の起源は日本の民謡や囃し唄起源のものは別として、戦前にヨーロッパアルプスに出かけた登山関係者が現地で歌われていた歌を日本に持ち帰ったのがルーツと思われます。 また当時の学生はドイツ語の学習が盛んで、ドイツ民謡やシューベルトの歌曲をドイツ語で歌うのを好んでいたようです。 山の歌の性格上、口づてに伝わりながら少しづづ詠いやすい形に変化して、同じ歌でも団体によって少し歌い方が違うというのはよくありました。 日本語がついて歌いやすく形を変えて定着した歌も多くあると推測されます。 民謡自体、地域によってすこしづつ異なる現象は自然なことと思われます。 そのような中で、メルツの曲集は、当時の歌の雰囲気を楽譜の中に閉じ込めて今に伝えているのではないかと思うのです。 |
時間がとれましたら、幾つかをよく練習した上でギター演奏でアップしたいと思っています。 続く |
No.67 Abschied von der Sennerin 牧場の乙女との別れギター演奏 |
==============================================================