山の歌集  

手元にある山の歌集の紹介です。

                                    山の歌のページに戻る

                                 ホームに戻る

40年以上前の学生時代、卒業前に歌集を手づくりしたものの目次です。 手書きで原稿を書き、ようやく普及し始めたいわゆる白黒コピーで印刷し、製本し山仲間に配ったり、山岳部の小屋に置いてきた記憶があります。 昨年の山小屋の改修の時に見つけられた歌集が私の作成のものだったようです。写真は手元に残していた自分の所有のもの。幾つもの山旅に同行したものです。
記 山の歌集の目次の続き と 一曲目の東北大学山岳部部歌 蔵王の歌の歌詞の一部です。
手元の書棚から歌集らしいものを出してきました。茗渓堂の山で唄う歌1,2 (赤と深緑表紙)、山渓文庫山のうたごえ(左下)、現代教養文庫山旅歌集(下段中)、山渓カラーガイド山のうた(マッターホルン表紙)。山の歌集(右上)、山の男の歌110(青い表紙)は比較的新しい出版。といっても昭和54年。多くは昭和40年代〜50年代初めに入手したものです。右下の山の歌は東京八重洲口に昨年まで開店していたジャンダルムの歌集です。こちらは山道具屋でありながら、二階に飲食コーナーがあり時々山の唄を歌う会が開かれていたようです。今は閉店で残念です。
こちらはさらに古く、見るからにゴミのようですが、大事な高校山岳部時代の歌集です。このころはガリ版で鉄筆書き、謄写版での印刷でした。 右側は自筆で書き加えた応援歌、「五丈原頭」、 内部の空白には校歌や壮行歌が書き加えてあります。 これらは今でも校歌祭で歌われているようです。
高校時代の歌集には各地の大学山岳部やワンゲル部に進学した諸先輩氏が覚えた唄を後輩に伝えようと、多様な山の歌が集まっていたように思います。山の歌が良く歌われていた時代だったのかもしれません。
歌集の最後は旧制高校の寮歌がしめており、いわゆるバンカラな面を持っていました。一方では、星の降る夜に花を加えて雪渓をグリセードで降り来て、アルプスの乙女心を魅了するようなロマンチックな面も合わせ持っていたのですね。 今思うと何とも不思議な世界です。